佐世保市の陶芸センターで実施されているインストラクター講習会の案内書をいただきましたので、PDF形式にしてアップしておきます。各段階ごとにかいつまんで説明をしていますので、ご興味がおありの方はどうぞ。在庫の状況にもよりますが、練習用に結構な量の材料をいただけます。
各講座、目安の時間帯がありますが、私のの場合は、車で行ける距離でしたので、朝から夕方まで連続した日程で受講しました。受講者の希望と陶芸センターの講師の都合があえば、一日分のスケジュールを分割して数日間行うなどの斟酌もしていただけるとのことでした。
遠方の方の場合、なかなか佐世保までというのは難しいかもしれませんが、貴重な経験が出来ます。陶芸経験のまったくない方も、講習会を経てインストラクターとして着実に活動されたりしていますので、まずは一度お近くの体験会などに参加されてください。
費用に含まれているのは
①指導料
②材料費
③焼成費
です。各コースとも、交通費や滞在費、食費等は含まれておりません。また、消費税も別途加算されます。
レベル | 費用 | 内容 | 備考 |
初級 (PDF) |
50,000円(税別) | 陶芸紙の扱い方の会得と、インストラクターとしての人材を養成する。3 日間(16時間) |
認定後、陶芸紙の割 引購入が可能になります。 (-10%) |
中級 (PDF) |
100,000円(税別) | 陶芸紙を使っておりがみ陶芸品製作を行う人材を養成する。3日間。 (16時間) |
認定後、陶芸紙の割 引購入が可能になります。 (-20%) |
上級 (PDF) |
200,000円(税別) | おりがみ陶芸作品の焼成方法の会得と、販売商品を製作できる人材を養成する。3日間(16時間) | |
師範級 (PDF) |
300,000円(税別) | おりがみ陶芸インストラクター養成講座を実施できる人材を養成する。3 日間(16時間) |